目次
もしもの時の為に
もしもの時……その前、その時、そのあとについて不安やご心配を少しでもやわらげるお手伝いができましたら幸いと存じます。
大切な方との別れ。
それはあまりに突然のことで、これからやってくる不安や悲しみを想像することも、まして、これから何をすべきかを考える余裕もない状態かと存じます。
しかし、できるだけ心を落ち着けることに努めていただき、まずはご一報ください。
すみやかに対応できるよう、スタッフが24時間年中無休体制で社内に常駐しております。
最初のご一報の際に、いくつか必要事項をお伺いするだけで、 深夜遠近にかかわらず、すぐにおそばへ駆けつけますので ご安心ください。
【ご相談は博善社まで】
お問い合わせページへ
危篤に際して
医師から危篤を告げられたら、告げられた人は家族や親戚や親しくしている友人などに連絡を取りましょう。
一刻をあらそうので、電話にて、落ち着いて、必要事項をお伝えします。
自分の氏名、誰が危篤かということ、どこに来ればよいのか、連絡先をはっきりと告げます。
病院で亡くなられた場合
1.ご危篤の連絡
ご家族や、三親等くらいまでの近親者、親しい方へ危篤のご連絡をします。
(最後のお別れが必要な方々に連絡をとるようにしてください)
2. ご臨終の連絡
ご家族や、三親等くらいまでの近親者、親しい方へ臨終のご連絡をします。
葬儀の日時や場所についての具体的な質問があった場合は、詳細が決まり次第、再度ご連絡する旨をお伝えください。
3. 葬儀社の手配
お心当たりがなければ弊社にご相談下さい。
ご連絡の際、故人氏名・病名と大まかな所在地・連絡者の電話番号などをお知らせ下さい。
4. 霊安室への移動
故人を錬暗室へ移動いたします。
その後退院の準備(病院出発の準備)をしていただきます。死亡診断書をお医者様から必ず受け取り、弊社スタッフに死亡診断書をお預けください。
5. ご搬送・安置
搬送の準備をし、ご希望の安置場所へ搬送します。
ご自宅へ安置できない方は、火葬場などの霊安室をご案内いたします。
病院以外で亡くなられた場合
1. ご危篤の連絡
ご家族や、三親等くらいまでの近親者、親しい方へ危篤のご連絡をします。
(最後のお別れが必要な方々に連絡をとるようにしてください)
2. ご臨終の連絡
ご家族や、三親等くらいまでの近親者、親しい方へ臨終のご連絡をします。
葬儀の日時や場所についての具体的な質問があった場合は、詳細が決まり次第、再度ご連絡する旨をお伝えください。
3. 主治医への連絡
主治医に病死が確認されればその場で死亡診断書が作成されます。
弊社へご連絡下さい。
4. 葬儀社手配
お心当たりがなければ弊社にご相談下さい。ご利用の際、故人氏名・病院名と大まかな所在地・連絡者の電話番号などをお知らせ下さい。
主治医がいらっしゃらない場合
119番連絡
病院以外でお亡くなりになられた場合でかかりつけのお医者様がいない場合は、確認は警察の扱いとなり、検死が入ります。救急隊員、警察の指示をお待ち下さい。
検死
警察の現場検証後、警察医の診断が入ります。観察医は巡回しており、診断時間が定かではありませんので、時間が確定したら警察から連絡が入ります。
検死終了・御搬送
死体検案書を担当医師からお預かりしていただきます。
死亡の原因が確認できればその場で検察医から死体検案書が作成されます。
検死終了(死因不明の場合)
行政解剖のお手続きとなります。
警察の手配で医務院に搬送され検死が行われ、検死後、警察より連絡が入ります。
※事件性がある場合は、死亡解剖となります。
解剖や検視が入る場合は終了予定時刻を知らされます。弊社までご連絡下さい。
葬儀のことは博善社へ!

【電話でお問い合わせ】
0742-22-5901▲スマートフォンからはこちらをタップするだけでお電話できます。
【メールでお問い合わせ】
お見積もりは無料です。どうぞお気軽にご相談ください。