ご臨終

危篤の連絡

ご家族・親戚などに危篤の連絡をします。

死亡診断書

医師から受け取ります。

お迎え

弊社にご連絡ください。直ちにお迎えにあがり、ご遺体の安置・枕飾りの用意をいたします。

お問い合わせページへ

末期の水

樒で茶碗の水をすくい、故人の唇を濡らします。

枕経

寺院に連絡し、枕経をあげていただきます(通夜の際に行うこともあります)。

通夜・葬儀の打ち合わせ

埋火葬許可証

市役所に死亡届を提出し、火葬許可証を受け取ります(弊社が代行いたします)。

準備・打合せ 事項

  • 訃報の用意
  • 葬儀日時の決定
  • 喪主・葬儀委員長の決定
  • 宗派・家紋の確認
  • 葬儀の形式・ご予算の決定
  • 香典・お供え物の辞退の有無の確認
  • 当日の寺院人数の確認
  • 寺院に戒名をお願いする(あわせてお布施の金額の確認も)
  • 駐車場の確認
  • 式場までの案内地図
  • 忌紙を玄関に貼る
葬儀社への各種依頼
  • ご遺影写真
  • 礼状・粗供養品
  • 霊柩車・マイクロバス・タクシー
  • 樒・生花・盛かご・灯ろう
  • 仕上げ料理・持ち帰り弁当
  • 貸し衣装・貸し布団 等

納棺

納棺

故人の好きだったものを一緒に納めます。
※ガラス・金属類などの燃えないものや危険物は入れないようにします。
※六文銭は紙製のものをこちらで用意いたします。

通夜

諸準備

  • 受付台帳や通夜供養・寺院へのお茶菓子等を準備します。
  • 供花や樒、盛かご等が届いたら並び順を確認します。

式次第

  • 式のながれを説明
  • 導師入場
  • 開式の辞
  • 読経
  • 親族焼香(喪主様の後は順不同)
  • 一般焼香
  • 導師退場
  • 閉式の辞

※あくまでも一例です。

料理・翌日への備え

  • お手伝いの方々にお礼をし、通夜ぶるまいをいたします
  • 泊まる方があれば、その用意をして翌日に備えます
  • 焼香順位を翌日までに考えておきます

葬儀・告別式

諸準備

  • 弔辞・弔電をまとめ、司会者に渡します
  • 追加のお供え物があれば速やかに発注します
  • 僧侶へご挨拶をします

式次第

  • 導師入場
  • 開式の辞
  • 読経
  • 弔辞
  • 弔電の読み上げ
  • 読経
  • 親族
  • 代表焼香(焼香順位に従います)
  • 一般焼香
  • 導師退場
  • 閉式の辞
  • 喪主あいさつ

※あくまでも一例です。

お別れ

  • 棺に生花や最後に入れておきたい物を入れます
  • お位牌とご遺影写真を持ちます
  • 男性の方でお棺を運びます

出棺

  • 火葬場に同行される方は車の準備をします
  • 出棺(お茶碗を割ります)

火葬

火葬場にて

  • 火葬許可証を係りの人に渡します
  • 僧侶がおられる場合は読経していただきます
  • 荼毘に付す焼香をします
  • 火葬執行

仕上げ料理

お骨上げまでの間、一度戻って仕上げ料理をいただきます。

お骨上げ

  • 係りの人に従ってお骨を拾います
  • 埋葬許可証をもらいます

骨上げ回向

  • 後祭り段にお骨とお位牌
  • ご遺影を安置します
  • 骨上げ回向を行います(初七日も同時に行う場合が殆どです)

葬儀のことは博善社へ!

葬儀のご相談は0742-22-5901まで
365日24時間いつでも受け付けております。深夜・早朝でもご遠慮なくお電話ください。

【電話でお問い合わせ】
0742-22-5901
▲スマートフォンからはこちらをタップするだけでお電話できます。

【メールでお問い合わせ】
お見積もりは無料です。どうぞお気軽にご相談ください。