目次
【仏式】作法
仏式の通夜、葬儀では、故人との別れに焼香をします。参列者は必ず焼香をしますから、マナーを覚えておきましょう。
焼香には座って行う座礼と立って行う立礼があります。場所の関係で自分の席についたまま行う回し焼香もあります。
焼香には宗派によって「焼香の回数」「抹香の捧げ方」などのしきたりが違いますので注意して下さい。
弔問客が大勢の場合は進行係りから「焼香は1回でお願いします」と声がかかることもあります。
立礼の場合
- 祭壇に進み、遺族に目礼し、故人の遺影に向かって一礼します。
- 一度合掌します。
- 親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、目の高さぐらいまでに持ち上げます。
- 抹香を香炉の中へ落とします。宗派によっては異なるので、注意して下さい。
- 改めて遺影に向かって合掌します。
- 一歩下がり、僧侶と遺族に一礼し、席に戻ります。
焼香の数
真言宗・曹洞宗が3回。天台宗・浄土宗・日蓮宗・日蓮正宗は1~3回。臨済宗は1回。浄土真宗本願寺派は1回、大谷派は2回。抹香の捧げ方は、臨済宗・浄土真宗では額まで上げません。
座礼の場合
- 焼香の順番が来たら、周囲に軽く会釈して霊前に進みます。
- 焼香の手前で座り、遺族に一礼します。
- 祭壇の遺影に向かって一礼します。
- 立ち上がらず、膝で祭壇前まで寄ります。
- 立礼と同様に、一度合掌します。
- 親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、目の高さぐらいまでに持ち上げます。
- 抹香を香炉の中へ落とします。
- 焼香が済んだら合掌し、祭壇前から下がり、遺族に一礼してから立ち上がって席に戻ります。
【一歩上のマナー】
自宅では和室で座って焼香することが多いです。和室での焼香は、祭壇前に進んだら、座布団をはずし、畳の上に座りしょう。
回し焼香
- 香炉が回ってきたら、軽く礼をして受け取ります。
- 香炉を自分の前に置き、祭壇に向かって合掌礼拝します。
- 親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、目の高さぐらいまでに持ち上げます。
- 抹香を香炉の中へ落とします。
- 合掌してから一礼し、香炉を次の人に回します。
線香での焼香の場合
- 霊前まで進みます。
- 喪主に一礼をして、祭壇に向かって合掌をします。
- 線香を取りローソクで火をつけます。このとき炎は手で あおいで消します。息をふきかけて消すのは禁物です。
- 線香を香炉に立てます。ここでもう一度合掌してから、そのまま後ろにさがります。
- 最後に遺族に 一礼をして、自席にもどります。
線香のあげ方は宗派によって違います。長いまま1本をあげる臨済宗、離して3本の真言宗、折って寝かせる浄土真宗、折らずに寝かせるのが日蓮宗です。
【仏式】数珠について
男性用と女性用
現在の数珠には材質、珠の大きさ、色などの違いで男性用と女性用があります。本来数珠は僧侶が仏事に使用するもので念珠(ねんじゅ)ともよばれます。
数珠の素材としてはお釈迦様が菩提樹(ぼだいじゅ)の下で悟りを開いたとの言われからか、菩提樹の実が一番いいものとされていますが、現在は男性用には黒檀(こくたん)が一般的です。
また女性用は男性用に比べ珠は小さく、琥珀(こはく)、瑪瑙(めのう)、白珊瑚(しろさんご)、水晶、真珠、象牙などが用いられています。
用い方
合掌するときは数珠を両手にかけ、親指で押さえるのが一般的です。焼香の時、手のひらの中で数珠をこすりあわせますが、これは浄土宗では禁じられています。また浄土真宗の二輪で長房の数珠を使用する場合には、二つの親玉を親指の所ではさみ、房は左側に下げて合掌します。
宗教と数珠
宗派によっても数珠の形が異なりますが、略式の場合なら、各宗共通に用います。
真言宗の念珠は「振数珠」と呼ばれ、八宗用に用いられることがあります。
浄土宗の念珠は、仏名を数えながら数珠をくりますので、二つの輪違いに丸かんがついています。一般信者用としては、片手数珠が多く用いられています。
日蓮宗の念珠は、読経唱題の数を記憶するために、百八個の数珠を用いることを勧めています。
【神式】作法
玉串奉奠
神式では仏式の焼香の代わりに玉串奉奠を行います。玉串は榊の枝に「四手」という紙片を付けたもので、それを祭壇に参列者一人一人が供えます。
- 式場に入る前に参列者は「手水の儀」を行い、身を清めます。(手水の儀:左手に水を注ぎ、右手を清めます。次に右手で口をすすぎ、両手を拭きます)
- 祭壇に進んだら遺族に一礼をして神職から玉串を受け取ります。
- 玉串を正面に立てるように持ち、玉串を半回転(時計回り)させて根元が向こうに側になるように置きます。
- 二礼、しのび手(音を立てない拍手)で二拍、一礼の拝礼をし、数歩下がって遺族と神職に一礼して下がります。
【キリスト教】作法
献花
キリスト教では焼香の代わりに献花があり、祭壇前で用意されている花を受け取り、献花台に一人一人が故人に捧げます。
- 順番が来たら、祭壇に進み遺族に一礼して両手で花を受け取ります。
- 茎を祭壇に向けて、献花台に捧げます。
- 手を合わせ黙祷するか、深く一礼します。
- 前を向いたまま2~3歩下がり、遺族に一礼して戻ります。
仏式の数珠のように、キリスト教カトリックにはロザリオという珠のついた十字架があり、ロザリオには大珠6個と小さい珠53個が通されており、お祈りするごとにひと珠ずつ指で操っていくのです。
葬儀のことは博善社へ!

【電話でお問い合わせ】
0742-22-5901▲スマートフォンからはこちらをタップするだけでお電話できます。
【メールでお問い合わせ】
お見積もりは無料です。どうぞお気軽にご相談ください。