香典
香典の表書き
香典は不祝儀袋に入れます。不祝儀袋と表書きは宗教によって異なるので注意しましょう。
仏式の場合
水引は黒と白が一般的ですが、銀と白、黄と白も使われます。 表書きは「御霊前」と書くことが最も多いようですが、「御香料」「御香資」などもあります。
「御香奠」とすると、仏式で共通に使えます。浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。
神式の場合
銀の水引を使い、表書きは「御玉串料」とします。他にも「御榊料」「御神饌料」などもあります。
キリスト教の場合)水引は一般的には付けませんが、付けてもかまいません。 表書きは、一般的に「御花料」「献花料」と書きます。カトリックでは「御ミサ料」「御霊前」も使われます。
連名で出す場合
右が目上になります。人数が多い時は表書きには「友人一同」などとして、姓名を記した紙を中に入れます。
同じく右が目上です。夫婦連名にする場合は、ご主人はフルネームで書き、奥様は名前だけでも構いません。
字が下手であても必ず筆ペンかサインペンを使い、丁寧に書きましょう。正式には、弔事の時は薄墨、慶事の時は濃墨で書くものです。
全てに共通することですが、自分の姓名も表に忘れずに書きます。中袋の姓名には住所も書き添えておくと、同姓同名の間違いも防ぐことができるうえ、喪家側にも便利です。
金額を書く場合
裏に金額を書き入れます。金額は漢数字を用い、「一」「二」「三」は「壱」「弐」「参」とします。
新札の場合
用意していたような印象を避けるため、できるだけ古いお札にしておきましょう。それでも新札しかない場合は、一度折り目を付けてから入れると良いでしょう。
香典の包み方
最近、スーツの内ポケットから、むき出しのままの香典袋を取り出して受付で渡している人が多くなってきました。
他にも、香典袋を買ったときのビニール袋に 戻し、受付の前でビリビリと開ける人もいます。
ご本人はどうあれ、マナーとしては良くはありません。相手に差し上げるものですから、折ったり汚したりしな
いように必ずふくさに包んで持参します。 紫色のふくさを1つ用意しておけば、慶弔どちらにも使えますし、挟んで入れるだけの「挟みふくさ」でしたら、慶弔により包み分ける面倒もありません。
社会人のマナーとして「ふくさ」を手に入れておきましょう。
- 左側につめが来るようにふくさを開いて、中央に香典袋を置きます。
- ふくさの右側を折ります。
- ふくさの下を折ります。
- ふくさの上を折ります。
- 残った左側を折って包み、つめをさして止める。
差し出す場合
受付があれば、受付で差し出します。受付がまだ用意されていなければ、祭壇の受付台か香炉の横などに供えます。
また、不祝儀袋はむきだしではなく、地味な色のふくさに包みます。
ふくさを開いて香典袋を取り出し、手早くふくさをたたみ、その上に香典袋を乗せて差し出します。
香典の相場
贈り先 | 金額 |
勤務先の上司 | 5,000円 |
勤務先の同僚 | 5,000円 |
勤務先の部下 | 5,000円~10,000円 |
勤務先社員の家族 | 5,000円 |
取引先関係 | 10,000円 |
祖父母 | 10,000円 |
両親 | 100,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000~50,000円 |
おじ・おば | 10,000円 |
その他親戚 | 10,000円 |
友人・知人 | 5,000円 |
隣近所 | 3,000~50,00円 |
友人・知人の家族 | 5,000円 |
その他 | 50,00円 |